戦国武将 前田慶次郎利益拵え 大輪鍔・三本杉「三本杉」というのは焼き刃のことです。
目尖り刃が一定の間隔で連なる様を三本杉と呼んでいます。
古来より「関の孫六三本杉」と呼ばれ、数多くの武将が佩刀し、
実用性のある刀として知られています。
天下の傾奇者、前田慶次郎の愛刀は、
その三本杉の刃紋が特徴的な『関ノ孫六・兼元』になります。
前田慶次といえば、漫画の『花の慶次』が有名ですね。
漫画ですと、伊達政宗や直江兼続と出会ったり、
果ては空手使いの宣教師や、琉球の体術使いと
壮絶な激闘を繰り広げたりしていました。
他にも、自身の叔父である前田利家を水風呂に突っ込んだり、
時の天下人、豊臣秀吉の前で命がけで傾いたりと、
あの時代では、考えられないほどの破天荒なキャラクターでしたが、
実際の資料でも、豪快かついたずら好きで、情に厚い性格で
描かれていたようです。
しかし、生まれた年、亡くなった年、共に不詳で、
身長も不明、愛馬「松風」という馬が居たかどうかも不明。
「花の慶次」の原作者「一夢庵風流記」の作者である故・隆慶一郎曰く
三行の資料から一夢庵風流記を書いたのだとか。
謎の多い人物ですね。
⇒
戦国武将 前田慶次 利益拵えの模造刀 大輪鍔・三本杉
スポンサーサイト