戦場刀・胴田貫(どうたぬき)藤原正国写戦場での甲冑を身に着けた戦いを想定して作られた実戦用の刀ですね。
切り裂くのではなく、力任せに叩き斬るための鉈のような刀です。
まさに実戦主義の実用刀!
時代小説や時代劇が創作したフィクションではこんな逸話があります。
「胴田貫の由来は、田んぼに死体を横たえて胴を切ると、
胴を貫(ぬ)けて下の田んぼまで切り裂いていくところから」
他にも子連れ狼の主人公、拝一刀の愛刀が胴田貫だったり、
三匹が斬る!の主人公の一人「千石」の愛刀が胴田貫だったりしますね。
あとは漫画の斬魔剣伝の羅喉丸の愛刀もそうですね。
明治時代の兜の試し割りの天覧試合である、天覧兜割りでも使われています。
見た目は、反りが浅く、身幅が広く、重ね厚く平肉が付き、
切先の延びた実用特化の鉈のような刀剣。
美術刀とは無縁の無骨、質実剛健、そんな言葉が似合う刀です。
実際そんな刀でもない限り、戦場では使えなかったんでしょう。
中世で言う、バスタードソードのような位置づけなんでしょうかね。
鉄の塊でぶん殴るみたいな。
さて、今回紹介したこの同田貫ですが・・・
かなり重いです。
1.5キロあります。
模造刀とはいえ、鈍器としても十分使用出来るシロモノです。
居合の練習にも使えると明記されているので、
重さは実際の日本刀さながらの重さでしょう。
兜を叩き割るぐらいなので、刀の中でも凄まじい強度を誇るシロモノですし。
そんな実戦主義の戦場刀をこの手にとってみたいという方は是非♪
⇒
二本樋の同田貫、拘りの拵の逸品【美術模造刀剣】戦場刀 九州肥後同田貫 藤原正国写
スポンサーサイト