仕込み杖杖の中に刀などを仕込んだ護身用の武器ですね。
長さ、形状は用途によって様々です。
※刺突用、斬撃用など。
頭身の反りは杖に合わせてつけられ、
自然の樹木に合わせて、幾重にも曲がったものもあります。
作られた時代は江戸時代、明治時代が主流。
仕込杖の大半は、明治時代の廃刀令に伴って作られた、
握りがカギ状に曲がったステッキ状のものが多いですね。
江戸時代は刀が公に認められていたのも在り、
残存例がすくないというのもあります。
江戸時代の仕込み杖で連想するのは、
勝新太郎演じる盲目の侠客剣士「座頭市」でしょうか。
盲目というハンデキャップを抱えながらも、
長ドスを仕込み杖として、驚異的な抜刀術で敵を屠る
かの孤高の剣士を連想する方も多いと思います。
それにしても、「盲人用の杖が、じつは長ドスの仕込み杖」
という設定は燃えますね。
同じように、こんかいご紹介している、
「殺生禁止のお坊様の杖が実は人斬り包丁の仕込み杖」
というのも実に燃えます。
かの三蔵法師の杖が、実は仕込み杖だった!
という想像(妄想?)をするだけでも、
いろんな妄想が楽しめそうです。
このギャップの美学というのは、
何時の時代も共通なんでしょうねぇ。
⇒
仕込杖 三蔵法師の錫杖
スポンサーサイト